走れ?コータロー改

東京立川の多摩川沿いから 海釣りと日常の話題で徒然なるまま

雑記

クロックポットでじっくりと

久々にクロックポットで煮込み料理。 昭和レトロな調理器具。圧力鍋の調理も良いけど、lowモードで寝てる間にコトコトも趣があって良いんです。今回は手羽元と大根煮込んでます。

帯状疱疹ワクチン「シングリックス」1回目接種

50歳から公的助成事業となる、帯状疱疹ワクチン接種をしてきました。一ヶ月ほど前、同僚が罹患して後遺症(PHN:神経痛)で仕事を2週間ほど休んでしまったのを目の当たりにしていたので。まずは行政のホームページで確認して、WEB申し込み。3日程度で問診票…

洗濯機の風呂水給水ホースが不調

2022年5月に購入して、バリバリ活躍してくれている洗濯機。 型番は 東芝 AW-7GM1 7kgの縦型エントリーモデルです。 run-kotaro.hatenablog.com 2年が経過し、ふろ水給水時にやや不具合が。 ふろ水給水ホースの接続部 給水ポンプは作動しているのですが、呼び…

RED-HOT ROCKSTREAM

長男坊が当選。RED-HOT ROCKSTREAM。 ザ・クロマニヨンズとサンボマスターの対バンなんて夢がありすぎる! 楽しんで来い、青春を謳歌して来い! 父は体力的にもう無理です。

ルームエアコン 冷房できない・・・

長男坊からLINEあり。「エアコンぶっ壊れた」との事。具体的には、リモコンで冷房をONにすると、ルーバーが動いたりした後に停止する。(1分くらいですかね)6畳北側の部屋で使用。2016年8月に設置した、ダイキンのルームエアコン、AN22TES。(製造番号はマ…

みょうが収穫4つめ

今シーズン4つ目の収穫。残暑が続いた分収穫期も遅めなのかな…

リビングのドアノブの調子が悪い

築19年の我が家。あちこちガタが出てますが、今回はリビングのドアノブについて。建築系は全くの素人なので、パーツの専門用語すらわからないレベル。 症状としては、ハンドルレバーが正しい位置に戻らず、少し下がった状態。 レバーの重みに、ドア内部に取…

みょうが収穫2つめ

今シーズンから始めたみょうが栽培。やっと2つ目収穫。初年度はなかなか蕾がつかないですねぇ。

愛車のバンパー 外れかけてた

初年度登録から20年近く、我が家の愛車コルト(Z23A)。 ヘッドライトの検査基準が厳しくなるとの事で、ひとまずヘッドライトのクリーニング&コーティングをDIY。 作業前のマスキング。 KURE(呉工業) LOOX(ルックス) ヘッドライト クリア アンド プロテクト …

Z世代がレコードを初めて聴く

我が家のZ世代、長男坊が中古のターンテーブルを調達してきました。1972年製ビクターの「SRP-B33M」。これ、昔私の父が持ってたやつとたぶん同じ。レッチリシャツ着た、Z世代がビリージョエルのLP聴く。なんとも言えぬシーンだったので記念撮影。

初実食 冷凍生ホタルイカ

母から富山のアンテナショップで購入した、生食用の冷凍ホタルイカをいただきました。 釣り師にとっては特エサ!って連想しちゃうところですが、釣りエサ用と違って身がピカピカ(当たり前なんですが)なので、美味しくいただくことに。 半解凍で、目玉を取っ…

さよなら Umidigi

もう 6機種位連続で使っていた中華スマホ Umidigi。最近の愛機はUmidigi Bisonシリーズの不具合(音声通話できない)により、メーカーにて交換したUmidigi F2。このコも、Bison同じく通話できない不具合が…。初期化だのキャッシュクリアだので、対処はできるん…

みょうが 初収穫

今年から始めたみょうがの栽培。昨日プランター覗いてみると…右端に顔を出してる!みょうがは花の蕾が主な可食部。1年目は花蕾がつきづらいとも聞いていただけに、喜びもひとしお。可愛らしいサイズ感ですが、まずは初収穫です。南向きのベランダで風通しが…

今日の中央線の撮り鉄さん

中央線に乗車していた娘ちゃんから、「多摩川河川敷にカメラマンたくさんいるから確認せよ!」と指令が。洗濯もの干しがてらベランダに出てみると・・・。解像度落としてますよぉうむ、たくさんいる。お目当てはなんだろな、とこっちも一眼出しながら洗濯も…

悩ましい キッチンの埋め込み照明 40W直管蛍光灯 LED化

我が家のキッチンに設置されているメインの照明器具。 40W直管蛍光灯(ラピッドスタート)の2灯タイプ。 照明onで撮影するとフリッカーがきついので暗い画像で申し訳ない カバーのノッチを開いて、蛍光管を外した状態 器具の型番はコレ 大体1年ごとに蛍光管…

みょうがの芽が出た

今年の1月初旬にフリマサイトで購入した「みょうが」の地下茎。届いてすぐにプランター植えをして、まもなく3カ月。水分が切れないようにだけ気を付けていたら、東京の桜開花宣言と共に芽が出ました~。今年は初年度なので、収穫量は安定しないと思いますが…

【ライブ参戦追記しました】「HEY!WONDER」届きました!

ザ・クロマニヨンズの17作目ニューアルバム「HEY!WONDER」が届きました。 Amazonの通常盤(メガジャケ付き) 昨年のツアー run-kotaro.hatenablog.com に続いて今年も2月29日に長男坊と一緒に【Spotify O-EAST】でのライブ出撃を予定。 自身…

国営昭和記念公園 レインボープール解体へ

地元ネタという事で出典は東京新聞の7月14日付の記事。昭和記念公園・レインボープール 38年の歴史に幕 今夏も営業中止 「老朽化で維持困難」夏休みに近場で家族と遊んだプールもいよいよ解体ですか。コロナ禍で営業中止と思っていただけに、今年の営業中止…

ロジクール PCスピーカー Z313の調子が悪い

随分前(2018年)に購入して使用している、PCスピーカーの調子が悪い。 実際には、購入して保証期間が切れたあたりから右側のスピーカーから音が出なかったり、ノイズが乗ったり。 電源スイッチとボリュームコントロール部分を叩いたり、蹴ったり、叱ったり…

オーディオスピーカーの調子がおかしい【追記あり】

先日のライブの余韻を楽しみつつ、ザ・クロマニヨンズのアルバムをオーディオで再生すると、どうにも右のスピーカーがビビる。20年以上前に購入した、DENONのSC-F88というモデルです。左のスピーカーは違和感ない音を出してくれるので、ケーブルがおかしいの…

行って来ました!ザ・クロマニヨンズツアー MOUTAIN BANANA 023 in たましんRISURUホール

タイトルにすべてが集約された感もありますが、行って参りました。ザ・クロマニヨンズツアー「MOUNTAIN BANANA 2023」。会場は東京の立川にあるたましんRISURUホールの大ホール(最大1201名収容)での公演。座席は1階真ん中ブロックの20列目。自身ライブ…

自転車の後輪が壊れた・・・ 【追記あり】

20年近く使っている愛車のMTB(ブリヂストンサイクル製)。自分でタイヤとタイヤチューブ交換したり、自転車屋さんでブレーキワイヤと後輪スプロケット交換したり。フレームが折れるまでは使うと心に決めて使わせてもらっております。現在は長男の駅までの通…

MOUNTAIN BANANA 届いたよ!

アルバム買うの 何年ぶりだろ・・・。ということで、ザ・クロマニヨンズの「MOUTAIN BANANA」が発売日の本日届きました。2月に行われるLIVEにも、息子と二人で行って来ます。こんな日が来るとは。今から楽しみです!

マイカーの発炎筒を交換

先日、車検を通したマイカー。これで、25年1月が車検満了になりました。今回の車検はご近所のスタンドさんでお願いしたのですが、発炎筒(発煙筒ではないですよ)の交換をしなかったんです。特に指摘もされなかったので車検費用に入っていると思っていたので…

ラジカセのFM用アンテナを交換

実家で使っている、ラジカセ(言葉自体も懐かしい)。 Panasonic RX-M45のFMラジオ用のロッドアンテナが折れたので交換(修理)しました。 ロッドアンテナは、プラスドライバーで簡単に外せたので部品扱いで取り寄せ可能かと思いきや、母が量販店で確認する…

自宅で手軽に浅漬けの季節

我が家では、以前はぬか漬けを作っていたのですが数年前にやめたので、もっぱら塩ベースの浅漬けを作る事が多いです。師走にはいり、外気の冷え込みと共に白菜やカブなんかが安価で出回るので、浅漬け作るにはよい季節。白菜+カブ+リンゴ少量+塩昆布+お…

冬用タイヤに交換です

時期も時期なので、スタットレスタイヤを購入して履き替え。 夏タイヤ用のホイールにそのまま装着してもらいました。久々の国産タイヤ、黄色い「軽点マーク」と赤い「ユニフォミティマーク」ちゃんとついてます。 5月のタイヤ交換の際に、次は新品交換だなと…

何にでも糸をつける

釣り人の性なのか、小間物に糸をつけて利用する事が多い。釣り具だと、ハサミとかプライヤーとか糸がついていると何故か安心したり。今日はフラッシュメモリのキャップに糸を通してみました。PE2.5号。穴は熱したキリ状のものでぶすりと!仕上げに軽くヤスリ…

青唐辛子の醤油漬け

夏本番、釣れる魚も青物がメインとなる時期。今年も青唐辛子の醤油漬けを作りました。昨年は夏の終わりに作りましたが、今年は7月後半という事で出回っている青唐辛子も辛みが強い!作り方は他のレシピ等をご参考いただくとして・・・。刻む際には、ビニール…

障子の張り替え

和室の障子を久々に張り替え。たぶん、4年ぶりくらいだと思います。6月に大きな穴があいてしまったので、やろうと思ったのですが湿気の多い梅雨時は、障子貼りを避けるべきという記載をあちこちで見かけたので今日になりました。まずは、霧吹きかけて古い障…